top of page
MediumSquareLogo.jpg
執筆者の写真HIROKO ISHIHARA

笑顔は最強 笑う門には福来る!

こんにちは、スパファンゴヘルシーエイジング協会の石原です。本日は、私が大変興味深く読んだ福島県立医科大学医学部疫学講座 主任教授大平哲也氏の研究論文をもとに、笑顔の科学とその社会的影響についてお話しします。


年末年始忙しいとつい眉間にしわが寄ってたりしませんか?セルフケア勉強会TERRA小屋でもたびたび笑顔の効果は度々取り上げてきました。

笑顔は単なる表情以上のもので、人間の感情や社会的な相互作用に深く関わっています。

この論文の知見を、私たちの日常生活や仕事にどのように活用できるかを考えてみましょう。




笑顔の種類とその意味

笑顔にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる意味を持っています。

  1. 本物の笑顔(デュシェンヌ笑顔)
    • 目の周りにしわができ、自然な口元の動きが特徴。

    • 喜びや安心感といったポジティブな感情を伝えます。

    私が講義でよく話題にするのは、この「デュシェンヌ笑顔」です。例えば、親しい友人との会話中に自然と出る笑顔がこれに当たります。


  2. 社交的な笑顔
    • 口元だけが動く控えめな笑顔。

    • 社会的な場面での礼儀や気遣いを表現するために使われます。

    職場やフォーマルな場面でよく見られるこの笑顔は、相手に敬意を示しつつ、関係を円滑に保つための重要なツールです。


笑顔の心理的効果

笑顔には自分自身や周囲の人々に対して以下のような心理的な影響があります。


  • ストレス軽減効果 笑顔を作ることで、脳内でストレスホルモンが減少し、リラックス効果が得られるといいます。これはTERRA小屋でもご紹介しましたね。


  • ポジティブなフィードバックループ 笑顔を見ることで相手も笑顔になりやすくなり、全体の雰囲気が良くなるのです。

    TERRA小屋でも以前、リラクゼーションの一環として笑顔を意識するエクササイズを取り入れたことが何度かあります。


笑顔と社会的な相互作用

笑顔は人間関係を築く上で重要な役割を果たします。


  • 信頼感の向上 笑顔を向けられると、相手を信頼しやすくなるという研究結果があります。

  • 協力行動の促進 笑顔はチームワークを円滑にし、共同作業の成功率を高めます。

  • 魅力の向上 笑顔は親しみやすさを感じさせ、個人の魅力を高めます。

    例えば、チームでの共同作業中に意識的に笑顔を交わすことで、より良い結果を生むことが期待できます。


実用的な応用

日常生活で眉間にしわより笑顔が良い!という例をご紹介します。


  • 仕事の場で ミーティングやプレゼンで笑顔を意識することで、相手との信頼関係を築きやすくなります。

  • 人間関係で 笑顔は会話をスムーズにし、友好な雰囲気を作り出します。

    私自身、日常生活や講座の場面で笑顔を意識することで、多くのポジティブな変化を実感しています。


さあ、2025年は笑顔で行きましょう!


笑顔で福を引き寄せよう!

笑顔は感情表現の一つでありながら、人間関係や社会的な影響において非常に重要な役割を果たします。来年もスパファンゴヘルシーエイジング協会のTERRA小屋で笑顔エクササイズを取り入れていきますので、ぜひ一緒に笑顔の力を体感してみましょう。


セルフケア力をアップしウェルビーイングな生活を送るという視点から、笑顔について解説してみました。ご意見やご感想があれば、ぜひコメント欄でシェアしてください!

今年も色々な方から「ありがとう」をいただきとてもうれしい瞬間が何度もありました

私からもブログを読んでくださった方、TERRA小屋で一緒に時間を過ごしてくださった方、旅をご一緒出来た方、皆さんに「ありがとう」を送らせてください! 


そして、皆様が温かく穏やかな年末年始を迎えられることを心よりお祈り申し上げます


PS:

お休みの間、お時間がありましたらセルフケアの様々なコンテンツがアップされているYOUTUBEぜひご活用ください



最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page