top of page
MediumSquareLogo.jpg

SPA RESORT & Facility 国際セミナー(ウクライナ主催)報告

  • 執筆者の写真: SPA FANGO
    SPA FANGO
  • 2022年2月2日
  • 読了時間: 3分


1月28日にウクライナの団体の主催で、SPA RESORT & Facility 国際セミナーがオンライン開催されました。一般社団法人スパファンゴヘルシーエイジング協会もサポーターとして視聴参加しました。


ただ、主催国の事情もあり、プログラム通りに進んでいなかったり、通訳がイタリア語とウクライナ語しかなかったり、通訳のタイミングが良くわからず、ウクライナ語をしばらく聞かなくてはならなかったり等、色々あり全部は理解できませんでしたが、理解できたものの中で興味深かったものをご紹介します。


テーピングキネシオロジーと術後痕のケア

 

イタリアの Rosario Bellia氏の話はイタリア語だったのでおおよそしか分からなかったのですが、後でちょっと調べてみたことも追加してご報告します。

Rosario Bellia氏

パレルモ大学・バーリ大学臨床後方学修士課程講師

- 2012年度から2016年度まで、ナポリ・フェデリコ2世大学臨床ポスト学修士課程で講師を務める。

- 2010/11年度バレンシア大学(スペイン)スポーツ理学療法学修士課程講師。

-2014年 ミラノ州立大学大学院ポダリックリハビリテーションコースにて、キネシオロジーテーピングの講師を務める。

現在はAssociazione Italiana Taping Kinesiologico®を主宰。

昨年7月には、5冊目の書籍「Kinesiological Taping in Aesthetic Medicine」が出版され、アリベルエステティックテーピングシステム(R)を用いて、様々な原因による組織の機能不全に革新的な方法で対処するための実践マニュアルとして注目されています。


テーピングというと、ケガや捻挫などをしたときに、固定するのに使うものだと素人の私は考えてしまいますが、紹介されたのは、テーピングと中国のカッサを近代的にアレンジしたIASTMを使って手術痕による機能不全を改善するという処置です。

Bellisi氏はIASTMを使って筋膜と組織の癒着が起きた場所や瘢痕組織を分解し機能不全を改善していく手法を教えています。当協会のウゴ先生曰く、素人が操れるものではなく、かなりのトレーニングを積まないと、逆に患部を傷つけてしまうそうです。


もう一つ「顔面神経麻痺の後遺症に対するテーピングベリヤシステムとノバフォンの併用治療」の動画リンクをご紹介します。ノヴァフォンとはドイツ製で60万回とケタ違いの振動数があるマッサージ器具です。表面だけの振動ではなく、深部60mmまで威力が届くそうです。 ビデオでは麻痺側への振動療法は、ローマ・サピエンツァ大学の科学的研究により「心地よい」強さと結論付けられた100Hzの周波数で行っているそうです。映像はデモンストレーションで患者さんではありません。




死ぬまでに一度は見たいサンセット風景で有名なドミニカ共和国 プンタ・カナ


ドミニカ共和国のプンタ・カナからも参加された方がいらっしゃいました。

プンタ・カナはドミニカ共和国の東端に位置する地域で、カリブ海と大西洋の両方に面しています。32 km におよぶビーチ、澄み切った海の色のコントラストの美しさが人気です。ババロとプンタ・カナの 2 つの地域は、総称してラ コスタ デル ココ(ココナッツ コースト)と呼ばれており、豪華なオールインクルーシブ リゾート立ち並んでいます。名だたる大手インターナショナルホテルが進出し、価格は国際レベル。決して安くはありませんが、昼間の青、夕日の赤は格別で人々を魅了しています。


また、豊かな自然も魅力で、広大な自然保護地区に、上から見るとジャングルに浮かぶ目のように見えるOJOS INDIGENASという自然にできた池があります。まさに自然の音を聞いて水と大地の力をもらえる場所だと思います。極上の癒しですね。

いつか行ってみたいリストに加えてみてはいかがでしょうか?


           https://www.godominicanrepublic.com/ より

Comments


​提携団体・施設

Termias de Cuntis
LOGO ALATh
Contact 
一般社団法人スパファンゴ ヘルシーエイジング協会
​当協会は非営利型一般社団法人です

​spafangohg@gmail.com
Tokyo, Japan

 
SITH

​©  SPA FANGO HELTHY AGING Association

bottom of page