心と身体は繋がっている 袈裟山千光寺瞑想体験
- SPA FANGO
- 2022年5月18日
- 読了時間: 5分
更新日:2023年5月19日
4月23日に実施したセルフケア体験合宿は、飛騨高山袈裟山千光寺にて大下大圓僧侶の臨床瞑想体験を実施しました。
その昔、円空もこの寺に身を寄せ仏を掘り続けたといわれている場所。その場にいるだけで流れる空気が違うのを感じました。
健康・健美・ウェルビーイングの真の意味
23日は、参加者の皆さんは、朝ご飯を早めに済ませて出発までの間の時間に朝市を満喫された方もたくさんいらっしゃいました。
早起きは三文の徳。ビビッときたものを買うお買い物も出会いですよね~
8:30にホテルを出発 飛騨高山千光寺へ。 千光寺は高山の町が見渡せる山の上に立っているお寺です。本当は2日ぐらいかけてゆっくりと回ると良い場所です。
今回は、皆さんにご紹介ということで、瞑想体験をこのお寺にあるバサラホールにて行いました。
講師の大下大圓僧侶は、医療現場で働く方、重症患者を抱えたご家族、そして患者さんの心のケアをされていらっしゃいます。
今回は、【ゆるめる瞑想】と【みつめる瞑想】
まずは、体を伸ばし、緩めていく準備体操のようなものから始めます。
瞑想は、普段の生活に取り入れることで心の健康をUPさせる昔からの日本の文化だと思うのです。できるとかできないではなく、まずはその時間自分の体の声、心の声に耳を澄まして体と脳を緩ませてあげるだけで、固まっている自分が溶けてくる感覚が生まれてきます。
その時間で、それぞれの方がそれぞれの時間を過ごし瞑想ホールを後にする時には、全く違う顔になっているのが印象的でした。
お昼を食べる前に、太古の昔からこの山にありずっと歴史を見てきている5本杉に立ち寄りました。そしてなんと特別に「杉に触れてもいいですよ!」と言っていただきみんなでこの大樹に身を任せてしばし時間の流れを楽しみました。
瞑想が、日本では宗教的、怪しいというイメージがついてしまったのは、宗教団体が事件を起こしたことやテレビでオーラだったり、前世などが面白おかしく語られるようになったからということが原因なのかもしれません。これを書いている私も以前は瞑想なんて怪しいものは、自分の人生には関係ないと思っていたのですから。
何事もその歴史、意味や目的を正しく知ることが大事です!
そして瞑想はいきなり「ハイやりまーす!」と言って始めるのではなく、体を整えることが大事だということも学びましたね。
前日にやった進藤先生の姿勢の整え方に通じる体ほぐしをしてから瞑想体験をしたことは、些細なことですがとても大事なことです。
体が整わなければ心も整わない 心が整わなければ体に不調をきたす
つまり、心と身体は繋がっている ということを体で理解することは、健康・健美・ウェルビーイングの基礎の基礎といっても過言ではないということです。
体験したことを自分事にする
自然薯の里で楽しいお昼の後、北本福美先生のイメージワークを行いました。
2日間で体験したことを自分事にする、つまり自分のものにするということです。
人はそれぞれ育ってきた環境や毎日の生活環境が異なります。ですから、学んだことをそのまま真似するだけでは、継続しないし効果も上がりません。
学んだことは、基本型。それをどう自分のライフスタイルやニーズに落とし込んでいくのかというのがイメージワークです。
学んだこと、体験したことを思い出し、理解し、自分事にする。これを繰り返しているうちに、自分なりの瞑想スタイル、自分なりの姿勢を気を付けた歩行が自然と身についていくことになります。
初めての人は、何を言ってるんだろうと頭に?マークがたくさん浮かぶかと思います。
でもこの「自分事」に置き換えて自分のものにするということを習慣化していくと、ある日「あ〜コレコレ!」ってこうすると気持ち良い、このタイミングで姿勢を正そうということがわかってきますし、自分の瞑想スタイルも確立されていきます。
途中、2日間で一番印象に残ったことを1分でスピーチしていただくことにもトライ!
なかなか1分で話をまとめるのは難しいなということを楽しみながら体験しました。これも一番印象に残っていることを言葉に出すことで、自分の記憶にアンカー(いかり)を下す効果があります。ぜひ、他の勉強会に行ったときにもお試しください。
帰り際にお山のカモシカさんもお別れに出てきてくれました! なんだか最後までほっこりとした時間が心地よかった高山合宿でした。ご参加いただいたみなさんありがとうございました!またぜひ次回の企画でお会いしたいです💛
基本の基(きほんのき)
料理でもスポーツでもなんでも「基本」って大事です。
健美管理にも「基本」が大事!
2022年5月20日の健美の学び舎 オンライン勉強会TERRA小屋で、姿勢を正し呼吸を整えて筋弛緩法でリラックスした心と身体を作る体験を一緒に行っていきます。
高山でも姿勢が正しくなると歩き方も変わってきたことを実感された方多かったと思います。
姿勢が整わないと体に流れているあらゆるものが滞ってしまいます。その滞りをスーッと流してあげるための筋弛緩法をマスターしていきましょう!
講師は、北本先生と進藤先生のスペシャルコラボとなります。
賛助会員になっていただくと、入会月から12回無料でご参加いただけます。
入会に関してはコチラをご覧ください。
まずはお試しで参加してみようかなという方はその都度参加のご登録をお願いします!
きっと体が変わり、気持ちも⤴
Comentarios